先日次女が2歳の誕生日を迎えました。
夫の両親が何かプレゼントを買ってくださるというので、ストライダーをお願いしました。
女の子なのでピンクを選んでみました。
ストライダーとは?
ストライダーは2~5歳くらいの子供の半分以上が持っているといっても過言ではないくらい人気のバランスバイクです。
ペダルとブレーキがなく、足で地面を蹴って進みます。
ストライダー自体は単体で自立しませんので、子供はバランスを取りながら載るようになり、バランス感覚が鍛えられるのだそうです。
親は特に使い方を教えることなく、子供が直感的に自分で乗れるようになるのを待つのがよいそうです。2歳になったばかりの娘もなんとなく使えています。
補助輪なし自転車への移行がスムーズ
実は長女はストライダーを持っていません。長女にもと思った時期があったのですが、ストライダーよりキックボードに興味を示したのでそちらを購入した記憶があります。
それはそれでよかったのですが、やっぱりストライダーにしとけばよかったと思ったポイントとしてはストライダーに乗っていた子の方が補助輪なし自転車に乗るのが早いということです。
昨年までは田舎に住んでいて、基本車生活でしたので、周りの子供もあまり自転車に乗るということはなかったのですが(小3くらいで講習を受けてからでないと外で乗ってはダメという規定もあったみたいです)東京はどこでも車というわけにはいかず子供も割と小さいころから自転車に乗っている子が多いです。
長女も昨年自転車を買ってもらってはいたのですが、田舎にいたころはなかなか乗る場所もなく(練習できるような公園が近くになかったということもあります)練習できずにいたのですが、こっちでは年長の娘よりも年下の子もバンバン補助輪なし自転車に乗っていて「まだ乗れないの~?」って言われることも多くちょっと悔しかったようです。
最近やっと交通公園で自転車を借りて練習を始め、やっと乗れるようになりましたが、交通公園には4回くらい行きましたかね。
結構苦労しました。
他のお友達に聞くとストライダーに乗っていたらすぐに補助輪なしの自転車に乗れたという子が多かったです。バランス感覚が身についていたのでそのままペダルを漕ぐだけでスイスイと乗れるようになるみたいです。
次女もストライダーを乗りこなせるようになったら補助輪なし自転車にスムーズに移行いいなって思っています。
クラシックタイプとスポーツタイプの2種類!
ストライダーを買おうと思っていろいろ調べていたら、今年の春に2種類のストライダーが発売されていたということがわかりました。エントリーモデルのクラシックタイプと高機能なスポーツタイプです。スポーツタイプはエントリータイプに比べて3000円くらい高いです。
なんとなくエントリーモデルをみんな買っているのかなと思いきや、私が買った楽天の公式オンライショップだとレビューの数がエントリーモデルとスポーツモデルと雲泥の差でかなりスポーツタイプが人気のようです。
知らない人はどちらも区別はつかないと思いますが、サドルの素材が違ったりハンドルの高さが調節できたり、ハンドルバーパットが標準装備されていたりとスポーツタイプの方が快適に乗れるようです。エントリーモデルから始めてスポーツモデルに買い替えるということはこの短い期間で考えにくいのでそれであればとスポーツタイプを選びました。
組み立てが必要!!
我が家はストライダージャパンで購入したのですが、届いたものは自分で組み立てる必要がありました。
私ができるのか??と一瞬不安になったもののすぐに組み立てることができましたよ。
嬉しそうな次女。
まだ、外には出てなくて家の中をひたすらまたがって歩いています。
長女の自転車練習の時にこんな感じでまたがって歩いて練習させていたのでストライダーから補助なし自転車へ早く乗れるようになるといいなーって母は思っています。
人気色は赤と青!?
色は結構迷いました。よく見かけるのが赤と青。赤は男の子でも女の子でもイケるので人気なのかなと思います。
我が家は2人目での購入なので思いっきり女子という感じのピンクを選びました!
男女の兄弟のご家庭は赤やオレンジ、黄色だとどちらでも普通に使える色なのでいいかもしれないですね。でもピンクとってもかわいいですし、派手なピンクなので男の子が乗ってもカワイイと思いますよ^^